履修履歴データの社会的な有効活用について
    履修データセンターは、履修履歴データを貴重な公共的財産と考え、
       所定の手続きを経て審査で認められた団体には、履修データを無償で提供しています。
       ※提供するデータからは個人の特定につながるID等のデータを削除しております。
        また、個人の特定を試みるような利用は一切認められていません。
       
       様々な団体が履修データを活用して個人の可能性を高める動きが広がっています。
    
    
    
提供先
       ■ 内閣府
       目的:企業が求める人材および企業人の学びニーズと現役学生の履修行動の相関を分析し、
       人材育成の需要と供給のマッチング状況を把握する。
       ■ 公益財団法人日本数学検定協会数学検定協会
       目的:履修の現状を把握し、学習意欲を向上させて将来の社会人生活を充実させる。
       ■ 一般社団法人履修履歴活用コンソーシアム
       目的:個人の履修状況を分析して、個人と企業のマッチング精度を高める。
       ■ 株式会社ネットラーニング
目的:教育・研修・学習デジタルソリューションの新規提案開発において学生の履修傾向分析を行う。
このような団体に有効に活用されることにより、個人の履修の価値がより高まることや、
       個人の学びの選択肢と利便性が高まることなどが期待できます。
    
    
提供先の決定と提供方法
       提供先は下記手順によって決定されています。
       ①希望する団体から履修データセンターに提供申請書を提出
       データの提供を希望する団体は、所定の様式に提供希望理由(利用目的)を記載した上で
       履修データセンターに提出して頂きます。
       
       ②履修データセンターにて申請書を確認
       履修データセンターでは受け付けた申請書を確認し、特に問題がなければ検討会議へ諮ります。
       
       ③有識者検討会議による審査
       有識者による検討会議を開催し、希望団体の利用目的などから提供可否を審査します。
      [開催時期]
       原則として年1回 例年は秋頃に開催
      [審査内容・該当条件]
       ・大学教育その他専門教育を阻害せず、または歪みを与えない団体・事業であること
       ・学生(及び社会人)の学ぶ意欲を阻害しない事業に用いること
       ・履修履歴データベースのインフラ化を阻害しない団体・事業であること
       
       ④確認書の提出
       審査に通った団体には、上記条件内容を厳守することを明記した確認書に記名、押印の上で提出して頂きます。
       ※個人を特定するような利用の可能性がある場合は、弊社が調査の上、直ちに提供を停止します
       
       ⑤データの提供方法
       確認書の提出を受け履修データセンターはメディアに格納したデータを希望団体に提供します。
       
提供データの内容
        履修履歴データベースに登録されたデータから個人の特定につながるID等のデータを削除し、
        学校・学部・学科・講義名・評価・単位数などだけにしたデータです。
        上記の通り、個人の特定を試みるような利用は一切認められていません。
これらを踏まえた上でなお、登録された履修履歴データの削除を希望される場合は、
       下記連絡先にデータ削除を要望する旨とログインID・パスワードを記載してご連絡ください。
       連絡先:info@dscenter.co.jp