学ポタPRナビ
学ポタとは学業で伸びる
ポータブルスキル
です。

授業の出席が当たり前になった現在の大学生活では、
企業が求めている「主体性」「関係構築力」などのポータブルスキルは、学業場面に良く表れています。
また学ポタを知り、活用することで、すべての企業の選考に役立てることができます。

このサイトではその見つけ方から面接での伝え方までわかりやすくお伝えします。

学ポタPRの効果

01
学ポタは就活で企業にウケがいい 

実は学業場面と仕事場面は似ています
それは出席管理が厳正化された現在では、授業は「しなければいけない、避けられない時間」になっているからです。
仕事も「したいわけではなくてもしなくてはならない、避けられない場面」がたくさんあります。

また、学業も仕事も長時間・長期間の継続的な行動です。

つまり、学業場面で発揮しているポータブルスキル(学ポタ)は仕事場面でも発揮しやすいポータブルスキルであり、これをアピールすることで企業に「入社してほしい人材」と思ってもらいやすくなります。

学ポタをうまくアピールできることで就活が変わります。

課外活動
  • したいこと
  • 好きなこと
  • モチベーション高い場面
  • 楽しいこと
  • 自分で選んだこと
したい仕事・好きな業務で
発揮される資質
日常の学業活動
  • しなくてはいけないこと
  • 好きなわけではないこと
  • 必ずしもモチベーション高くない
  • 楽しいわけではないこと
  • 置かれた環境
しなければいけない仕事
楽しいわけでない業務でも
発揮される資質

02
学ポタは勉強を頑張っていない人にも絶対ある 

「学業を頑張ったわけではない」という人にも学ポタは必ずあります
ガクチカ・自己PRという質問が一般的になったことで、就活は「頑張ったことをアピールする」と思っている人も多いのですが、企業が知りたいのは「企業が必要としている資質(ポータブルスキル)を持っているか?」です。

つまり、頑張ったわけではなくても「楽して単位が取れる効率性」「友人・先生の力を借りられる関係構築力」なども企業が求める資質です。

学ポタの一例
  • 最小の努力で単位が取れている
    効率性・能率性
  • 友人の力を借りるのがうまい
    関係構築力
  • 自分なりに決めたことはできている
    達成力・実行力

VOICE

  • 学業行動を振り返ると
    気づいていなかった長所が見つかった
  • 学業と学業外の両方の話をすると
    企業の反応が良かった
  • しなくてはいけない学業での行動は、
    企業が知りたい行動です
  • したい行動で主体的であることも重要だが、しなくてはいけない場面で主体的に行動できることは、より望ましいと思う

学ポタの見つけ方

学ポタの簡単な見つけ方は2種類です。
19の例の選択肢から思い当たる学ポタを選ぶ方法と、
質問に回答して学ポタを見つける方法です。

A
選択肢で見つける

学ポタの例を19用意しています。
この中で当てはまるものをいくつでも選んでください。
学ポタは性格分析ではないので、中にはすべてに当てはまる人もおられるかもしれません。

なお右の数字は25卒就活生600人のアンケートでの回答結果です。

順位
学業に表れている
長所・強み
学生
選択率
1
単位を落とさないなど、自分なりに決めたことはなんとか達成させる目標達成力がある
47.7%
2
学業外と学業の両方に力を入れ、他の人に比べて忙しいことが平気でバイタリティがあると思う
41.8%
3
テスト対策やレポート準備などで、なんでも計画的に進める計画力・着実性があるほうだと思う
41.3%
4
GPAや特定科目の成績など、なんらかの目標を作って取り組むタイプで目標志向だと思う
33.9%
5
興味を持つ範囲が広い、あるいは興味を持ったことは深めるなど知的好奇心は旺盛だと思う
31.0%
6
単位の取得、勉強量に比べての成績など、目標に向かって効率的に動くことが得意だと思う
28.6%
7
必要なら地道な努力も厭わなく行動できるタイプなので、学業も一定以上の成果である
28.1%
8
グループワークなど他の人の意見をうまく引き出す協調性や傾聴力は高い方だと思う
27.2%
9
授業を聞いて理解する力・考える力・記憶する力等の知的能力は高い方だと思う
18.4%
10
テスト対策など友人や先生などの周りの協力を引き出す関係構築力は高いと思う
17.7%
11
グループワークでは自然と取りまとめ役になることが多く、リーダーシップがあるのだと思う
15.8%
12
研究室(ゼミ)配属に有利になるなど自分にメリットがあると感じた時には必ず成果を出せる集中力がある
11.4%
13
学業での行動を振り返って、当事者意識が高いあるいは責任感があるほうだと思う
9.6%
14
他学科の授業取得など他の人があまりしないようなことでも取り組んでみるチャレンジ精神は高いと思う
9.5%
15
レポートや小論文等で他者と違う観点や提案など創造性・独創性があるほうだと思う
7.9%
16
つまらない授業でも面白味や意義をみつけられ、置かれた環境をポジティブにとらえられる
6.4%
17
授業後の質問や他学科の授業取得など必要だと感じた場面での行動力・積極性はあると思う
6.0%
18
毎日1時間の復習など自分でルール化したことをやり続ける継続力があると思う
2.2%
19
上記以外の長所・強みがある
0.2%
下記の資料は1~10の
具体的な行動例です
学ポタを見つける
参考にしてください
*面接等での学ポタの
伝え方の参考にもなります

B
ツールを使って見つける 

学ポタ分析ツールとは15の質問回答いただくと、自分の学ポタが最大3つまでが提示されます。

もし提示されない場合には「タイプを知る」を押して、すべてのタイプから当てはまるものを選んでください。また3つ提示された方も他のタイプで当てはまるものもあるかもしれないので、他のタイプも参考にしていただくといいかもしれません。

下にスクロールしてお使いください。
個人情報は一切登録しませんのでご安心ください。

学ポタのアピール方法

学ポタのアピール方法は2通りです。
企業から日常の学業に限定した質問をされた際のアピール法と、
ガクチカ・自己PRなど学業に限定しない質問をされた際
学ポタをうまく使う方法(ハイブリッドPR)です

ガクチカ・自己PRなど学業に
限定しない質問に対し

学ポタをうまく入れる方法
(ハイブリッドPR)

エントリーシートや面接でのガクチカや
自己PRにおいて、学ポタを付け加えると
大変魅力的な回答
になります。
右の例のように最後に学ポタを付け加えます。

具体的にはESなら100字以内で追加します。
面接も基本はESと同様です。20秒以内で学ポタのアピールを追加します。
ハイブリッドPRの良さは
下記の4点です
  • 01
    一つの質問で複数の長所を伝えている
  • 02
    多様な長所の関係を伝えることで長所に深みを与えられる(上図参照)
  • 03
    したいこと(課外活動)と同時にしなければいけないこと(学業活動)の双方での良さを伝えている
  • 04
    学業は全学生共通の要件なので短い文字数・時間で伝えられ、最後に追加しても違和感を与えない
資料や動画を用意していますので、
ご参考にしてください。

学ポタのアピール実例

学ポタアピールの実例を用意しております。
参考にしてください。
自己PR
ガクチカ